匿名2020/10/18 08:11:55ID:507ad69d3db3
答:ボス弁様の仰せの通りにすべきです。
他の事務所の意見を聞いても意味がありません。自分のところの事務所のボス弁様の方針が全てです。
匿名2020/10/18 12:09:35ID:11ada3465901
結局よかったんだと思います。
若い先生の言葉の不足への怒りが、トピさんへの経験不足へによる言い方のミスの責任のように、(言っても仕方がないトピさんの経験不足による)矛先がかわってきているので。事務所や若い先生の責でなくなっているようで、事務局相手に向きになって怒る依頼者のかたもそうはいないと思います。そう大事にならないと思います。ただ、依頼者の方の真意のようなものを想像して、実際に言いたいこと、してほしいことと、直接言っていることの言葉との温度差を感じるようなことはだんだんできるようになります。頑張ってください。
ななし2020/10/18 20:47:30ID:b8f2d616ad35
その依頼者が他の事務所に行かないためには、、、ですか。
それはもう事務員の仕事の範疇を超えています。ボス弁が自ら出ていく場面だと思われます。そのためのボスですよ。
質問者さんは何も悪くない事案です。
事務所にもよるかもしれないですけどそういったクレームの対応は弁護士が直接やるべきだと思います。
私自身いろんな事務所を知ってますが、はっきり言ってブラック事務所だと思いますよ。。。
給料がよほど良いとかじゃなければ私なら転職します。。。
ななし2020/10/18 20:49:37ID:b8f2d616ad35
あとはっきりいってその依頼者はいわゆる「地雷」です。
そんな難しい依頼者対応を事務員任せにして叱責って。。。あまりいい弁護士じゃないみたいですね。
匿名2020/10/18 22:26:47ID:112d214a32b8
ID:507ad69d3db3様
ID:11ada3465901様
ID:b8f2d616ad35様
ご多忙のところ丁重なるコメントをいただき、ありがとうございます。
現在の状況では、今回のトラブルは全面的に私の職務過誤であることを認めて謝罪するしか打開策はないのですが、口先だけの謝罪では「事なかれ主義」「その場しのぎ」であることを見抜かれてしまうので、正しい謝罪を行うことが必要になっています。
今はとにかく理不尽な状況であることは心の奥底に押し込め、これに耐えることも社会人の義務であると自分を納得させつつ、この程度のことで心が折れそうになっていては世の中を渡って行かれないと、自分で自分を叱咤激励しております。
そこで、ご多用のところ重ねての質問となり心苦しいのですが、改めて先輩方のお知恵を拝借したく存じます。
ボス弁・イソ弁・依頼者の3名に対し、私はそれぞれ、「①どのような過ちを犯したのか」「②その過ちを犯さないためにはどうすればよかったのか」「③今後はどのような点に注意して二度と同じ過ちを犯さないようにすべきか」を説明して謝罪すべきだと思っておりますが、その内容はどのようなものになりますでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。
ななし2020/10/18 22:50:56ID:b8f2d616ad35
過ちなど何も犯していません。
そんなものは社会人の責務などでは全くありません。
洗脳されてます?
そんなモラハラ事務所にいなくてももっといい法律事務所たくさんありますよ。。。
でもトピ主さんがそこまでおっしゃるのなら、謝罪の内容はご自分で考えるしかないのでは?
事なかれ主義、その場しのぎであることが見抜かれてしまう、とおっしゃるのであればなおさら、こんなところで人が考えた謝罪文述べたって意味がないのでは。
もっとご自分を大切にしたほうがいいですよ、余計なお世話ながら。
ななし2020/10/18 22:55:19ID:b8f2d616ad35
まあ強いて言うなら最初の差別発言云々のときに、事務の方では、当該イソ弁に伝えるだけにとどめておけばよかったですね。
これからは事務が自己判断せず、弁護士の指示を仰ぎます、くらいですかねー。
匿名2020/10/19 06:17:06ID:507ad69d3db3
いつもの釣り人でしょ……。
最近見かけないと思ったのに。
毎回掲示板で同じような内容を書きこんで数年たつのですから、今回もトピ主さんの言葉でこの掲示板に書きこんでいる内容を真摯に謝罪すれば先生方も依頼者もお許しくださいますよ。
匿名2020/10/19 08:51:32ID:2a6c27250fe7
このかまってちゃんのトピ主久しぶりですね。
コメントいっぱいついたので、相当喜んでいるようです。
このトピ主は、荒らしと2人だけでやらせてあげてください。
匿名2020/10/20 23:03:45ID:d16870f6f101
起きた出来事をそのまま書けば守秘義務違反だと叩かれ、
特定されないように作為を加えれば釣りとかネタとか叩かれ、
事務職員掲示板は終わってるね。
はくのせいじゃなくて。
匿名2020/10/21 09:56:45ID:7933cd50e66a
>事務職員掲示板は終わってるね
そもそもネットがここまで普及した以上、もう開かれた掲示板で質問のやりとりをするという形が業界にとって相応しくなくなったということでしょう。
なりすましもできますし、業界の評判を下げようという意図を持った書き込みもできますからそろそろこの掲示板も閉鎖したほうがいいと思うんですが多分この掲示板の存在自体運営のほうには見えていないんじゃないかな。
弁からのハラスメント対策は各地弁護士会や日弁連でしっかりしてもらいたいものです。
https://www.nichibenren.or.jp/legal_advice/petition/claim/sexual_harassment.html
↑これも「性別による~」と限定されているので、どこまで聞いてくれるかは疑問ですが、トピ主さんが本当にお悩みなら他にも
https://www.lo-recruit.jp/consult
こういう窓口もありますので、こちらに相談してはいかがでしょうか。